fc2ブログ
愛媛県松山市にあるレインボートレイルと、愛媛周辺のストリートなど。
!?


↑クリックで拡大。

左が2009年のREAL1の時に作った大会ポスター。
で、右のは最近タケちゃんが発見して教えてくれたもの。

偶然にも? よく似てるねぇ。
スポンサーサイト



Posted by きょんぺい
comment:0   trackback:0
[日記
バシバシ。
当たるんです。虫が。顔に。
仕事柄平日はほぼ運動量がゼロなのと、ガソリン代の節約の為に続けてる自転車通勤。
田んぼに水が入りだした事で急に虫が増えて、目とか鼻とか口に日の丸特攻隊。
フルフェイスで通勤したいかも。

今日の帰り、街灯一つ無い暗い田んぼ道で何か光るものがずっとついて来る!何!?
と思ったら田んぼの水面に映った月でした。

Posted by きょんぺい
comment:0   trackback:0
[日記
梅雨 dakuizm
雨の日のトレイルライダーのやることは一つ! ドカタ!!
土曜、下の駐車場に車停めてカッパ着てあがってくと
深い霧の中トレイルになにやらゴソゴソやっている人が。
自分以外に人が来るワケないやろし、
変な人だとヤだなぁと近づいてみると、この男。

rainy trails

まさかの普通にライディング to 顔着。
ちなみに雨ザーザーなんやけどね。相変わらず、アツい男!!

ズミ君が帰っていった後は夕方までドカタして
リバースレーンからのホワイト1つ目背中バーム、さらに下りシングル、
次のジャンプの飛び面までを何とかカタチにできた。
とにかくカッパがアツい! 雨というより汗dakudakuです。

日曜は台風が接近しているにもかかわらず、
毒ガスとウサギで有名な島、大久野島に行ってきた。
大三島からフェリーで渡るんで欠航もあるかと心配したけど
そこは瀬戸内海。雨こそ降れど至って穏やか。
野菜が詰まった段ボール3箱を引きずり島中のウサギ達と遊ぶ。

rabbit fes

いやー、たまらん!

ruins

至る所にある戦時中の毒ガス関連施設と、やたら可愛らしいウサギの
ギャップがなんとも言えない不思議な感覚にさせてくれる。
今度はさらに3倍くらいの野菜持って晴れの日にリベンジしたい!

でも、先生が一番☆

relax!

 


Posted by きょんぺい
comment:6   trackback:0
[日記
ハトはぷぅぷぅ鳴く
先週火曜くらいからやたらと頭が痛いんでペインクリニックというとこに行くと、「片頭痛」との診断。
で、片頭痛の薬をもらったけどこれが全く効かず…。
痛すぎるけど翌日はそのペインクリニックが休みなんで仕方なく別の病院に行くと今度は「緊張型頭痛」だと。
一応それ用にもらった薬はよく効いたんだけど「緊張型頭痛」の特徴は締め付けられる様な痛みらしく、自分のはちょっと違うんよな。
拍動とは関係無く30〜40秒に1回、右後頭部にピキーンとかズキーンって感じで、片目からだけ涙が出るくらい痛い。でも1回1回の間は全くの無痛。それが始まると3〜4日ずーっと続いて、頭痛薬飲まないと痛いまま。
んで、いつのまにか治ってる。
ネットで色々調べると、「頭痛」というより「後頭神経痛」というのに近い気がするが、結局よくわからん。治ったし。
誰か同じような症状の人いたら教えてください。

実は子供の時からずっとあるんでそんなには心配してないけど、
車停めるだけで15分以上待たなきゃならない県病院で念の為MRI受けに行ったら健康保険あっても8,000円もしてショック。まぁ機械が億単位だからしょうがないかー。

そんな事考えながら駐車場に戻るとハトがぷぅぷぅ鳴いてました。

Posted by きょんぺい
comment:4   trackback:0
[日記
テレビを眺めているだけじゃいかん。
あの津波の映像に恐怖を感じない人はおらんのじゃないかな。
でも、日本全国どこでも同じような事が起こり得る。他人事じゃないね。
少しずつでも、できる事をやっていこう。

以下、Attractions blogより転載

※一人でも多くの方に届くようにもしブログなどをやられている方は掲載のご協力お願い致します。

【救援物資についての注意事項】

■暖かい食べ物、飲み物、毛布、コンロ、ストーブ、使い捨てカイロ  

救援物資でオニギリが届いても、寒さのため凍っていることがあるそうです。

体育館等に避難していても底冷えがするそうです。

避難経路が絶たれていたり、避難所に入りきれない方も沢山いらっしゃいます。

寒い中、野宿している人も居るかもしれません。

ライフラインが絶たれているため、ガスや電気は使えない地域もあるかも知れません。

暖をとれるものが至急、必要だと思われます。

■トイレ、紙おむつ、生理用品

トイレ不足で、寒い中、何時間も並んで待たなければいけない状況もあるでしょう。

統計学上、女性が4人居たら、そのうち1人は生理なんです。

紙おむつ、生理用品の不足も深刻になると思われます。

神戸の震災の時は、お母さんがショックを受けて、おっぱいが止まり粉ミルクが無くて、お腹を空かせて泣いてる赤ちゃんが多数いたそうです。

赤ちゃんのための粉ミルクや、おむつも必要だと思います。

お年寄りの介護用用品も不足してたそうです。

お年寄り用のおむつも必要でしょう。

■下着、靴下

入浴ができない状態なので、下着や靴下などの「新品」が必要だと思われます。

よく「古着」を「救援物資」として送られる人がいるそうですが、被災地では古着の処分に困り結局ゴミになるだけなんだそうです。

送るのなら「新品」の下着、靴下にしましょう。

※過去に神戸で被災されたマイミクの方からの情報も追記しました。

※他にも役に立ちそうな情報を書いたブログを見たので一部転載します。

災害が起きると全国から様々な支援物資が送られてきますが、物資が原因の新たな災害が引き起こされる危険性があることはあまり知られていません。

中越地震では物資が無節操に届き過ぎることで、 被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行わなければならなくなったり、日が経って腐ってしまった生ものを報道陣に隠れて処分しなければなりませんでした。

せっかくの支援物資が災害を起こさないために読んで欲しいです。

*まだ、詳しい情報が出ていないのでこれから更新していく予定です。

過去の地震の場合の情報ですので、今回の地震には当てはまらない点もある可能性があります。

○追記○

寄付先です。(リンクは宮城県ホームページ)

こちらは宮城県で常に募集している寄付です。

今後専用の寄付先が開設される可能性があります。
http://www.pref.miyagi.jp/zeimu/hurusato/tetsuduki.html

○物資の送り方○

1つの段ボールには1種類のものしか入れない。

いろいろなものを少しずつ入れると仕分けに苦労します。

段ボールの表面の見えやすい場所に大きく何が入っているかを書く「水」や「おむつ」など。

重すぎないようにする。ペットボトル飲料などを入れるときは注意。

常識ですが、食べ残しのようなものや、消費期限の切れたものは入れない。

お金を送る方がいい場合もあります。

お金は封筒に入れて送るとわかりにくいので必ず振り込みましょう。

○何を送ればいいか○

避難所で喜ばれる物資を分類して書いておきます。

また、送られると困るものも書いておきます。

ソースは「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」

食料

喜ばれるもの:飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、哺乳瓶

困るもの:野菜や魚などのなまもの、アイス、電子レンジで調理しなければならないもの、消費期限切れ食品

衛生用品

喜ばれるもの:おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、

その他

喜ばれるもの:マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ

困るもの:古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など。

医薬品

医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。

自分に処方された薬などをたまに送る方がいらっしゃいますが誰も使えません。

本音を言えばモノより金です。

自宅の不要品処理のような気持ちで送らないようにしましょう。

みなさんの力が必要です。
宜しくお願い致します。
Posted by きょんぺい
comment:0   trackback:0
[日記
| HOME | next